2020年秋の東北旅行記はこちらからどうぞ♪ 202010東北
これまでの旅の様子はこちらからどうぞ♬
2020年の秋は紅葉を追いかけよう!と、釧路の次は東北に南下。青森の旅を楽しんでいます。
朝ご飯
今朝のご飯も美味しい~ヾ(*´∀`*)ノ
今回 津軽 界に2泊したのだけど、ご飯の量にしてもスタッフさんのホスピタリティにしても適度でとても心地よい滞在でした。
可愛いアマビエちゃんが送り出してくれました。ありがとう 界 津軽さん♬
岩木山
今日は白神山地へ参ります。
道すがら岩木山の美しいお姿を見ることができました。
確かに津軽富士。
美しい独立峰だわ。
ようやくてっぺんが見えた!
よくよく見てみるとかなり猛々しい。
富士山みたいにてっぺんには岩木山神社の奥社があって、山岳信仰の対象なんですって。
スカイラインとリフトで頂上付近まであがれるみたいなので、次回青森来た際はいってみたいな。
今回の旅ではいけなかったけど、JR東日本 大人の休日倶楽部のCMでお馴染みの鶴の舞橋も次回の宿題。
橋&逆さ津軽富士みてみたい~♬
津軽白神湖
目指す白神山地は津軽富士の横をかすめて岩木川をさかのぼります。
私自身 山育ちなので山やダムは珍しくないし、特にこの杉のパッチワークにテンションがちょいさがるもので ※花粉症になってから特に
スルーしそうだったのですが、
少し紅葉も残っていたので車を停めてみたところ・・・
あ・・・ここはもしや集落が沈んでるかも・・・
整地された土地、林が埋まった様子。
目屋ダムすぐ下に作られた津軽ダム。
この目屋ダムも集落もダムにうまってるらしい。
しかも1960年の目屋ダム完成時に水没する場所に住んでいた人たちが移転して住んでいた場所も2017年の津軽ダムの完成でまた移転を余儀なくされたとのこと。
2度も移転とはなんともやりきれないなぁ。
きっとこの立ち枯れの林は2017年のダム完成時に沈んだのだろうなぁ。
まだ3年ということもあってこれだけ形をとどめているのかな。
ということはいずれは倒木してみられなくなってしまうのか。
住んでいた方にとっては名残であるだろうに・・・切ないな。
白神山地
津軽白神湖をすぎると急に道幅は細くなります。
”白神山地”は世界最大級の原生的なブナ林を有していて、秋田県と青森県にまたがる約13万ヘクタールのエリアを指しています。
さらに緩衝地帯(薄い緑)、核心地帯(濃い緑)にわかれていて、核心地帯には入山届を出したうえで入れるそうですが自然を残すために登山道の整備はしていないとのこと。私にはとてもとても無理です💦
http://www.shirakami-visitor.jp/images/pdf/root.pdf より抜粋
そんな私が目指すはアクアグリーンビレッジ ANMON。上記地図のピンクの部分にあり、世界遺産の端っこの端っこです(^^
しかも一番小さい小回りコース(紫の丸エリア)
http://www.shirakami-visitor.jp/sansaku_tozan/sansaku_buna.htmlより抜粋
到着! 駐車場はカメムシが大量発生でひるむ・・・
さぁ、散策開始。
なかなか味のある鉄橋だわ。
こういう橋を見ると”マディソン郡の橋”が脳裏をかすめます。嗚咽したなぁ・・
クリントイーストウッドはいないけど(^^;;
世界遺産に入ります~
しかしいきなりの階段でめげる。
もう階段も登れないからだになりました(> <
![]() |
![]() |
いやいや、私はめげません。
白神山地のブナ林見に来たんだから。
かなり落葉しているけれど、黄色、オレンジの森はあったくもあり、どこか寂しくもあり、不思議な感覚。
あら、もみじ!
もみじまで黄色メインなのね!(^^
ハート型の葉っぱ。ブナじゃないな。なんだろう。
大回りルートへの階段。私はここで脱落(> <
体力をつけて緑の季節にかえってこよう!必ず。
他の散策コースの紹介もあります。
www.shirakami-visitor.jp
釣瓶落峠
明日から通行止めという道を南下して釣瓶落峠。
結構狭く未舗装だったりで厳しいというか心寂しくなる道のりでしたがなんとか到着。
やはり峠ということもありすっかり落葉のご様子。
でも鮮やかな黄色の様子からするにピークはなかなかのものだろうなぁ。
もし紅葉シーズン狙うなら、10月中旬頃がいいのかな。
天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前
さぁ、雨も降ってきたし、もう弘前へ向かわねば。
今回のお宿は天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前。よほど疲れていたのか写真が一枚もない笑
弘前城にもちかいからお濠をお散歩♬なんて思っていたんだけど、その気力もなかったわ。
弘前はりんごの生産量日本一ということで、市内の店でアップルパイをだしているところがたくさん!
マップもあるんだけど、写真をみているだけで幸せ気分。どれも美味しそうで選べない・・・ ううん、もうこんな時間でお店やってない笑
りんごの街のアップルパイ|公益社団法人 弘前観光コンベンション協会
弥三郎鍛冶町店
日曜日だったからかな、飲食店、繁華街だろうに結構お店がしまっていました。
そんな中、ホテル近くの弥三郎さんで夕食をいただきました。
口コミでは若干評価がわかれていたけど、美味しくってよいお店でした。
食べ物はお得な弥三郎セット。確か5品1800円くらいだったと思う。(たぶんイカのお刺身は追加注文したと思う)
そして極めつけは このニシン。
めちゃくちゃ美味しくてほっぺが落ちました。 ニシンってこんなに美味しいんだ!
(ここから追加注文)
青森にきたからにはシャモロックをいただかないと!
シャモロックのタタキと焼き鳥。しめはおにぎりで♬
旅先でのお店選びって難しいけど、美味しいお店でよかった(^^
-- スポンサーリンク --
最終日。
朝11時頃の飛行機で戻ります。
1時間半ほどかかるので そこそこの時間にホテルを出発です。
秋田は空港利用だけになっちゃったけど、今度はちゃんと観光するから許して、なまはげさん。
往路でいただいた空港施設で使える1000円引き券を使って、2Fレストランで比内地鶏の親子丼をいただいたのだけどこれがとっても美味しかった!
ありがとう、秋田・青森!
さぁ、羽田に戻ります!
一度青森を訪れたからこそ知れた魅力がたくさんの旅で、
シュトラウスのカフェ、岩木山、鶴の舞橋、白神山地のマザーツリー、弘前城の散策、アップルパイめぐり!などなど、再訪の際にしたいこともいっぱいでてきました。
次は緑の季節に訪れたいな。秋田もね♬
![]() |
![]() |